
ショップで見せてもらった9070デュラ。電動で、しかも11速。
電動はともかく、業界的には11速が標準になっていきそうな気配で、SRAMからも11速コンポーネントが発表されました。
いずれ主流になるのであれば早めに乗り換えてもいいかなとは思うのですが、どうも簡単には移行できなそう。
シマノユーザから見て、10速から11速への移行を考えた時に、どういう問題があるのかを書き出してみる事にします。
なんか間違ってたらご指摘いただけると。
まずはホイールの問題。シマノ10速用のホイールは11速コンポでは使えません。なぜならハブのサイズが違うから。この時点で、手持ちのシマノホイール(大枚はたいて買ったカーボンホイールも)は全滅。
マビックだったらスペーサーを外すだけで10速フリーを11速用にできるのですが。
個人的に、派手さはないけど質実剛健&コストパフォーマンスに優れたシマノホイールが好きで、今まで何セットか買ってきましたが、なんか裏切られたような感じです……(大げさ?)
将来的に12速化の流れとなった場合、ここでもまた同じように旧コンポユーザを「切る」可能性が高いと考えると、もうシマノホイールには手を出すべきではないのかな、とも。
ちなみに今メインで使っているホイールはパワータップの手組みですが、こちらはサイクルオプスから11速対応のフリーボディが発売されています。1万2000円也。
フリーを交換してもスペーサーを入れれば10速でも使用可能との事。
あ、てことは練習用ホイールはこれで解決はするのか。
レース用だと、EC90Aeroはイーストン製。こちらも11速用フリーボディが販売されていて、値段も同じくらいの1万2000円弱。これは使い続けられそう。
しかし、もう1本のWH-7850-C24-TUはシマノ。
いっそのこと10速ホイールの価値が暴落する前にシマノホイール売っちゃうか……。でも気に入ってるんだよなー。
もうひとつの問題は、コンポ。現状、11速対応しているのはDura-Aceのみです。
11速アルテグラがいつ出るのかはわかりません。近々発表されそうな雰囲気はありますが。
正直、デュラはお財布的に厳しい。スプロケ2万!とか。
性能的にも自分のレベルならアルテグラで十分と思っているので、それを待つのが得策なのかなあ。
電動アルテ10速ならファームアップデートで11速に対応できるという話もありますが、スプロケが2万!(しつこい)のしかない状況は変わらず。
ここでちょっと冷静になって、結局のところ11速が本当に必要かと言われたら、別になくても困らない訳です。
電動もそうです。もちろん快適&便利にはなると思いますが、マストではない。
機材が進化しても、逆に不便になる部分もあるでしょうし(チェーンなどの耐久性の低下、バッテリー切れなど)。
けど、多段化だけじゃなくて、もっと目に見えにくい部分でのブラッシュアップがいくつもあって、トータルでの性能、精度、快適性が格段に上がっているのなら、それはまっとうな進化と言えるでしょうね。
評価が気になるのは、そういったところ。
結論としては、せっかく買ったホイールも使いたいし、気にはなるけどまだしばらくは10速でいいかな……。
11速アルテが出たらまた考えよう(笑)
【関連記事】
アルテグラ11速化105の11速化シマノ8、9、10速フリーに対応する11速スプロケット
- 【雑感】カテゴリーの記事
-
- 2013/04/19(金) 21:18:53|
- 雑感
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0